 
        主に、LightWave3Dに関する事を書き記します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	
	地元はもうすぐ夏祭りですかぁ~、もうやってるのかな?
	祭りは小学校か中学校以来行ってない気がしますねぇ。
	見て周るだけでも気分転換になると思いますが、どうも賑やかな所は苦手です。
	どちらかというと、空が大きく見える田んぼ道とか、海とか、空気が思いっきり吸える静かな場所が好きですね。
	 
	
	
	ー LWで雲作り。 -
	ハイパーボクセル(HV)を使って雲を作りました。
	HVはあまり慣れていませんが、これも上手く使えば素晴らしいものが作れるはずです。
	
	レッツ、雲。
	 
	まずはモデラーのスプレーポイントで適当に点ポイントを生成する。
	パースペクティブビューでクルクル画面を回しながら、ちょっとずつ吹きかけるような感じでやると雲のだいたいの形を作り易いと思います。
	点ポイントの生成で「ランダムポイント」という機能がありますが、LW11の32Bit版でこれを使うとモデラーが即行で落ちます。
	64Bit版や過去のバージョンでは問題無く使えました。
	過去に使えた機能をまた使えるように早く直してほしいですねぇ。
	まぁ、そう滅多に使うような機能じゃないから別に良いんですけど。
	・・・ニューテックさん。(;´-`)
	
	レイアウトに移って、点ポイントのオブジェクトアイテムにHVを適用していく。
	適当にHVのパラメータをいじって雲らしくします。
	雲のオブジェクトを7個くらい使ってますね。
	オブジェクトディゾルブで濃いめの雲と薄い雲の二種を用意します。
	
	さて、ここで問題になってくるのがレンダリングです。
	これが結構重いんです。
	数百フレームのレンダリングに400時間とか有り得ない数字が出ました。(笑
	静止画なら良いんですけど、動画に使うには重過ぎますね。
	何かレンダリングを軽くさせる良い方法が無いかと探していたら、HVパネルのシェーディングタブ→Basicタブ内の「Bake Object」に目が付きました。
	 
	ハイパーボクセルのボリュームを、立体的な格子状のサブヴォリュームに分割して焼き込むことができるようです。
	(これを空間分割法と言う。)
	
	「Bake Object」の機能を使うと、ボリュームのパラメータの変更が出来ず、再設定するにはこれをオフにする必要がありますが、HVで設定したボリュームのテクスチャや影をまとめて立体状のイメージマップに重ねてしまうので、レンダリングのスピードがかなり早くなります。
	(同じ条件でレンダリングしたら2~3時間程度で済んだ・・・早ぇ。)
	
	でも、HV同等の結果が出せないのは残念なところですね。
	雲の場合だと、自己発光をやや低めに微調整しないとまっ白になってしまいますし、雲同士が重なりが厚いとまっ白になってしまいます。
	
	
	【立体感が・・・。orz】
	
	「Bake Object」を使用する前と比べたら、雲の立体感が薄れてしまいますねぇ。
	でもまぁ、カメラを動かせば、雲の立体感がかなり把握出来ます。
	
	今回はこれでやっていこう・・・うん。
	 
	【AirのOPみたいだな。】
	  あの海~ どこまでも~。
	
	
	gif荒くてすみません。
	 
	「Bake Object」の出力はResolusionを150x150x150にしてファイル形式を.aviにして保存してます。
	 
	【Bake Objectの保存】
	
	
	あと、「Bake Object」の設定ではLWがよく落ちたので、適用する前に保存しておくことをオススメします。
	多分、適用する時の順序の問題なのかな~?
	
	慣れれば何てこと無いさ~・・・し~んぱ~い無いさ~っ!!
	(↑これが言いたかっただけ。)
	
	
	あとはまぁ、
	ライトプレーン作ってたり、
	 
	
	
	
	前に作った鳥にリグを組んでみたり、
	 
	鳥の足が結構良い感じになってきたり、
	 
	
	
	後は、とにかく意識が吹っ飛んでたり。
	それはもう家族がビビるくらい暑い部屋の中で作業してるので、水分と休憩は小まめに取るようにしています。
	(まだだ!エアコンはまだ我慢だ!!)
	
	8月とかどうなるんだろう?
	まともに作業出来ないだろうな~。
	PC熱対策はいろいろとやってるけど、相変わらず熱風がフィーバーしてます。
	長時間のレンダリングは避けたほうが良いかも・・・小まめにやっていこう。
	 
	みなさん、CGはスポーツです。
	CGやってる人もそうでない人も、夏場は小まめな水分補給と休憩をとってくださいね~。
	(もう言ってる事がいろいろとおかしい・・・。)
| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 |